
新しい記事を書く事で広告が消せます。


redMineが「Apacheで動かせない???」
と、前に書きましたが、相棒ががんばりました!!!
なんとか、Apacheでメニューが表示されるところまでこぎつけたらしい!!!
ただ、「メニューまで」ってところが問題。。。
残念なことに、メニューは表示できたけど、
そこから別の画面に遷移することができないんだって!!!
相棒いわく、
「シンボリックリンク使ってるからカネ~」
と。。。
どういうことでしょう???
Apacheで動かすために、Ruby on Rails を Apacheで動作させる
を参考に、環境を構築したみたいなのですが、、、
Ruby on Rails がApacheで動くだけでは、
redMine を Apache で動かせないって言うのも妙ですよね。。。
なにか足りないものでもあるんでしょうか???
(といっても、詳しい環境がわからないので、なんとも言えませんよね。。。)
« Trac 0.10.4-ja-1 リリース! | Home | redMineをお試し »
さくらインターネットのスタンダードモードで
redMine動きました。
Apacheで動かしているので何か参考になれば。
http://ruby.g.hatena.ne.jp/garyo/20070507
garyo | URL | 2007年05月08日(Tue)17:48 [EDIT]
始めまして。相棒です。
コメントありがとうございます。
素人が最初からfastCGIで動かそうとしていたのに無理があったのか・・・
「Apache+Mongrel」環境構築は一旦停止で、garyoさんのアドバイスを参考に、Apacheで再チャレンジしてみます!!
aibou | URL | 2007年05月09日(Wed)09:45 [EDIT]
garyoさんありがとうございます(^^)
また、状況が変わったらご報告させていただきますね☆~(б。б)♪
めい | URL | 2007年05月09日(Wed)15:49 [EDIT]
画面遷移だけ機能しないのは、Rubyでの相対パスがシンボリックリンクを作成した位置を起点にしており、指定のパスに該当ファイルが存在しない事が原因と思われます。
dispatch.fcgi(またはdispatch.cgi)内の
File.dirname(__FILE__) + "/../config/environment"
の「File.dirname(__FILE__) + 」を消して、実際のフルパスを書いてやると動作するのではないでしょうか。自分は上記の設定変更でとりあえず動作しています。ちなみに環境は「Apahce + mod_fcgid」です。
cat-freaks | URL | 2007年05月13日(Sun)13:41 [EDIT]
動きました!!
cat-freaksさんのアドバイス通りにdispatch.fcgiを修正したところ、「Apahce + mod_fcgid」環境であっさり画面遷移可能になりました。
アドバイスありがとうございました!!
基本的なRailsの知識不足を痛感し、現在勉強中です。
aibou | URL | 2007年05月14日(Mon)10:20 [EDIT]
TB*URL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
redMineをApacheで動かそうと、日々がんばる相棒が、こんな記事を見つけてきました。redMineを使ってみた -- BONNOH FRACTION 13と、なにやら「Apache+Mongrel」という環境で、あっさりApacheで動いてしまうらしい。。
うつうつな日々 2007年05月08日(Tue) 17:12
cat-freaksさんのアドバイスに従って、dispatch.fcgi内のFile.dirname(__FILE__) + "/../config/environment"の「File.dirname(__FILE__) + 」を実際のフルパスに変更したところ、無事、画面遷移できるようにな
うつうつな日々 2007年05月15日(Tue) 10:55
| Home |